top of page
  • 執筆者の写真Shigehiko Ichio

2023年4月15日(土)1年生 2回目の授業

1:リフレクション


うれしかったこと、楽しかったことなどを共有。最終的にはリフレクションに持っていくが、スタートはここから。その後、作文力ドリル。低学年用のドリルだが、とても大切な内容。これ、ほんとうに低学年?と思うような内容。リフレクションの質には、表現の質も十分にかかわってくるので、このようにドリルで積み重ねていく。


2:言語技術


今回は「話すスキル」のうち3つ。

姿勢、呼吸、発声、口形。これらの基本を確認。

その後、読解につながるスローリーディング。

「坊ちゃん」

「親譲り」・・・自分が親譲りだなと思うところはどんなことがある?なかなかポジティブなことがでてこない。

様々な出来事を通して「無鉄砲」という感覚を持てるように。

実際に20歩歩いてみたり、6尺の高さに昇ってみたり。

やっているこちらもとても楽しい。

引き続きゆっくり進めていく。


3:SDGs


今回はジェンダー平等について。

イクメン、ジェンダー指数、支援体制など。

教育におけるジェンダー指数は1だったけれど、本当か?と思ってしまった。

ぜひ今の生徒たちが中年くらいになるときは、それらの課題を解消していってほしい。


4:日本史


歴史をどのように知るのか。

その中で、暦の話なども。

年号の多さに生徒たちは驚き。


5:アート


音楽によってたくさんのことを伝えられし、その違いによって伝わるものが変わってくるということを体験してもらった。今後動画作成などで活用していってもらう。







閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示
記事: Blog2_Post
bottom of page