Shigehiko Ichio
9月14日(水)33回目の授業
1:リフレクション
・準備は大事
・他人の評価はあてにならない
・人間少しの時間では相手のことはわからない
・大きな話題があると話しがしやすい
・言う前に見る
それぞれのバイト先の具体例から学びや気づきを抽出しています。
2:ロジカルシンキング
今までの重要事項を振り返り。
今回は、「経緯を知る」
目の前の結果だけを見て判断するのではなく、今まではどうだったのかということを見ることで、見えてくることが変わってくる。
3:読書タイム
新しく知った言葉、比喩、考え方などがそれぞれの選択によって変わってくるのでとてもおもしろいです。
今回は、物語の比喩や言葉をピックアップした生徒、メンタルブロックについて、2019年当時に新たな言葉について、毒を持つ植物についてなどがありました。
4:「ぼくに7つの習慣教えてよ!」
今回は第4の習慣。win-winを考える。とても大事なところで、win-winになりましょう、ではなく、まず思考のスタートとして、お互いが得たいものを得るためにはどうしたらいいか「考える」ということが大事だと伝えました。
5:経営学
今回から「経営学」に入りました。この本の良いところは、会社経営視点からと事業視点とで分かれていて、その学び方について書いてある点です。
今回は、以下のことを事例を通して考えてもらいました。
だれに対して、どんな価値を、どのようにして提供し、どうやって採算をとるか。
ターゲット、バリュー、ケイパビリティ、プロフィット
これを事例を通して考えてもらいました。
また、セグメンテーションとターゲットについても学びました。
「ターゲットがはっきりしていれば、ほかのことは自ずと決まる。」
「ターゲットが曖昧だと、事業は迷走します。」
こんなことを学びつつ、セグメンテーションの考え方なども学びました。

以上