Shigehiko Ichio
9月21日(水)35回目の授業
1:リフレクション
土曜日~今日までの振り返り。
転がっている茶色い何か・・・局所的な分野でも特技になる
店長はあの野菜が苦手・・・ほうれんそうは大事
これで金がもらえるなら楽・・・はじめと終わりが大事
長時間労働は大変だけど楽・・・1つのことを集中したほうが早く終わる
相変わらずのノンデリの店長・・・引継ぎ大事
2人組と3人組で振り返り。いろいろな質問の引き出しもできてきた感じがします。
2:ロジカルシンキング
今回は「数字」に仕事をさせる、という単元。
4つの内容のうちの最初は、単位当たりの数字にする。
内容自体は小学4年生くらいで学ぶ内容ですが、その目的がはっきりさせて学ぶのは初めてかもしれません。
「数字」はさまざまな力を持っていますが、それをどのように扱うかで威力も変わってきます。
その実例を体験してもらいながら取り組んでもらいました。
目的が明確なだけに、すっと理解ができていると思います。
3:読書タイム
10分間の読書ののち、アウトプット。私自身もいっしょにやっています
ここでは1年生のときに学んだ言語技術の復習ができます。
特に物語文を読むスキルは、非常に読みを深めてくれます。
4:経営学
最初にビジネスモデルの基本4要素を確認。
Target, Value, Capability, Profit(誰に、どのような価値を、どうやって提供し、どのように採算をとるか)
常にこれを念頭に置くことで、物の見え方が変わってきまsう。
その後、前回の復習でセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを確認。
その後まずはターゲティングについて。
今回ターゲティングをカフェ事業の過去を振り返って学びました。
文章を読み、それをもとにビジネスモデルにまとめるという練習を通して、4要素の理解度を高めていきます。

以上